引き続き攻略していきます。
プレイ条件等はスマホ版FF5低レベル攻略に挑戦してみるをどうぞ。
前回は古代図書館攻略で火力船を入手。
行動範囲が一気に広がります。
黒チョコボから入手可能なジョブ
火力船で南東の三日月島へ向かい、その島の森で黒チョコボを捕獲。
その際、新たに2つのジョブを入手出来ます。
狩人
ジョブマスターで、強力な物理攻撃アビリティ『乱れ打ち』を習得可能なジョブ。
それ以外のアビリティはあまりパッとしない。
必中攻撃可能な『狙う』がもしかしたら使えるかもしれません。
素早さは割とある。
吟遊詩人
究極の回避アビリティ『隠れる』、使い所を見極めれば強力な『歌う』を所有するジョブです。
素早さもまあまあ、中途半端かもね。
全ジョブ中最速のABP175でマスター可能で、比較的手軽に『まあまあの素早さ』を『すっぴん』に引き継げるという点で極めて有効。
シーフマスターまでの繋ぎにどうぞ。
第一世界最後の金策ポイント
三日月島でエンカウントするモンスター『クレセント』から銀の弓矢(売値750ギル)を盗むことが出来ます。
どのエンカウントにも必ず『クレセント』が含まれているので、かなり効率良くギルを稼ぐ事が出来ます。
恐らく第一世界で最も効率の良い金策ポイントではないでしょうか。
VS.サンドウォーム
低レベル攻略における最大の強敵『サンドウォーム』がついに登場です。
一番最初に述べていたどうしようもないヤツです。
準備
黒チョコボを入手することにより行動範囲が広がるので、ジャコールの街にて『グリーンベレー』と『忍びの衣』を人数分揃えます。
共に素早さ+1の優秀な装備で、第三世界で上位互換の防具が入手出来るまで末永くお世話になります。
また、『リックスの村』にて『水遁の術』を複数購入しておきます。
サンドウォームの生態
LV | HP | MP | 素早 |
18 | 3000 | 10125 | 50 |
弱点 | 無効・吸収 | 有効状態異常 | |
アクアブレス | なし | スロウ |
1 | たたかう 流砂 |
Co | グラビデ |
穴移動:攻撃とは別に3つの穴を行き来する。ATBゲージは穴ごとに独立している模様
流砂:全体に60の固定ダメージ+スリップ。シェルで半減可能だが、基本的に全滅確定
グラビデ:穴がカウンターで使用
戦術考察
内部的には3体の『サンドウォーム』、3体の『穴』、そしてサンドウォームの穴の行き来を制御する『ダミー』の計7体がHP3000を共有している戦闘らしいです。
穴の行き来の間隔が短いのは、『ダミー』の素早さが98と非常に高く設定されているからとかなんとか。
※参考。スマホ版でも基本的には同じはず。
とまあプレイする上で知る必要のない小ネタはさておき、対処困難な『流砂』が問題です。
全体60固定ダメージだけでも強烈なのに、スリップのおまけ付きです。
使われた時点で全滅確定、しかも行動の大半(多分7割くらい)がコレ。
独特の特殊な処理のせいで攻撃されるタイミングの見極めも難しく、『隠れる』でやり過ごして蘇生という訳にもいきません。
ATBゲージがそれぞれ独立している以上、『スロウ』も有効ではないと思われます。
3体にいちいち『スロウ』をかけている暇はありません。
こうなると『流砂』で攻撃される前に速攻で倒す作戦がベストです。
という訳で、『水遁の術』を4人一斉に投げて瞬殺!
低レベル攻略お馴染みの戦法でいきたいところだったのですが……。
水遁の術が効かない!!
オリジナル版だと900~1000はダメージが出ていたはずの『水遁の術』が400強しか与えられません。
目を疑いました。
何かがおかしいと思い、試しに『火遁の術』を投げてみましたがダメージは同じく400強。
スマホ版では『水遁の術』の威力を減らされた訳ではなく、砂漠特効が削除されているようです。
ネットで調べる限り『アクアブレス』の砂漠特攻は機能しているようなので『ドルムキマイラ』を放てば問題はなさそうですが、『ドルムキマイラ』を捕獲するのは面倒なので運で突破しました。
実践
忍者 | 投げる | ー |
装備 | ||
右手 | ー | |
左手 | ー | |
頭 | グリーンベレー | |
胴 | 忍びの衣 | |
装飾品 | ー |
忍者 | 投げる | ー |
装備 | ||
右手 | ー | |
左手 | ー | |
頭 | グリーンベレー | |
胴 | 忍びの衣 | |
装飾品 | ー |
忍者 | 投げる | ー |
装備 | ||
右手 | ー | |
左手 | ー | |
頭 | グリーンベレー | |
胴 | 忍びの衣 | |
装飾品 | ー |
忍者 | 投げる | ー |
装備 | ||
右手 | ー | |
左手 | ー | |
頭 | グリーンベレー | |
胴 | 忍びの衣 | |
装飾品 | エルフのマント |
全員忍者です。
武器は不要、エルフのマントは何となくファリスに。
砂漠特効を消されたとはいえ、術は有効な攻撃手段です。
『流砂』を使われないよう祈りながらひたすら投げ続けます。
火遁、水遁、雷神、何でも良いです。
穴から『グラビデ』が飛んできますが勿論無視です。
『流砂』を使われた日には、そんなの関係なく全滅ですから。
20回くらい挑戦してようやく撃破。
もうやりたくないです。
何故、水遁から砂漠特攻を消したのか。
コレガワカラナイ。
設定ミス?
簡単にクリアされたら悔しいから意図的に?
う~ん……。
まとめ
モンクマスターファリスに『HP30%アップ』を付けて無理矢理耐える事も出来るらしいのですが、準備に時間が掛かり過ぎるのでやりませんでした。
ドルムキマイラ捕獲にしても、『アクアブレス』を使われない事を祈りながらの作業になるので嫌です。
まあコイツばっかりはしょうがないですね。
まさか『水遁の術』が潰されているとは思いませんでしたが……。
という訳で、低レベル攻略最大の問題児、サンドウォーム戦でした。
コメント
こちらも次回へリンクが途切れていますね
お恥ずかしい限りです。
わざわざスミマセン。