引き続き、攻略をしていきます。
プレイ条件等はコチラをご確認下さい。
風のクリスタルから6種類のジョブを入手し、FF5はここからが本番です。
VS.カーラボス
準備
トゥールの村でサンダーを購入。
初心者の館2F宝箱のゴブリンx1から青魔法『ゴブリンパンチ』をラーニング。
経験値が入ってしまうのでバッツ以外を戦闘不能にし、レベルアップを防ぎます。
イベントで運河のカギを入手し、トルナ運河に突入します。
青魔法/消費MP0
単体に『たたかう』と同等のダメージ。
使用者とターゲットのLVが一致していると、防御力無視8倍ダメージ。
消費MP0・無属性・必中・隊列無視・魔法扱い(睡眠を解除しない)等の特性があり、8倍ダメージを考慮しなくても、割と優秀な技。
小ネタ
トルナ運河に生息するタコやイカ達。
彼等は女性しかターゲッティングしません(意味深)
オリジナル版の頃からある有名なネタです。
手間暇掛けて、こんなルーチンを仕込んだ人が当時のスクウェアには居たんですね。
この変態共がッ!
カーラボスの生態
LV | HP | 素早 | 弱点 |
5 | 650 | 30 | 雷 |
1 | たたかう 触手 |
2 | たたかう 触手 テールスクリュー |
3 | たたかう 触手 テールスクリュー |
触手:単体ダメージ+麻痺。MP無くなるまでは食らいたくない
テールスクリュー:単体のHPを一桁に。他の行動とのコンボが怖い
戦術考察
バッツ/黒魔道士
武器:すで
レナ/黒魔道士
武器:ダガー
ガラフ/黒魔道士
武器:ナイフ
ファリス/黒魔道士
武器:すで
全員黒魔道士+後列配置で戦闘開始。
全員でサンダー、約120のダメージ。
MPが無くなったらたたかう。
MP切れが早いLV1の二人に武器を持たせると無駄がなくてグッド。
テールスクリューとその他の行動が噛みあうと死者が出ますが、まだまだ楽勝。
VS.セイレーン
準備
イベントで強制的に船の墓場に移動。
全員シーフにジョブチェンジし、雑魚からポーションを盗みながら進みます。
道中でフレイル、世界地図を回収しつつボス戦へ。
セイレーンの生態
LV | HP | 素早 | 弱点 |
2 | 900 | 35 | なし |
行動パターン
1 | サイレス スロウ ヘイスト |
2 | ケアル ブリザド ライブラ |
3 | プロテス スリプル サンダー |
4 | アンデットモードへ移行 |
1 | たたかう だきしめる |
2 | たたかう だきしめる |
3 | たたかう だきしめる |
4 | 通常モードへ移行 |
スロウ:単体対象、ATBゲージの溜まりが遅くなる。やめて欲しい
サイレス:無害
ヘイスト:ATB加速。モードチェンジ時に解除されるので、割と無害
プロテス:物理攻撃のダメージ半減。こちらもモードチェンジで解除
スリプル:単体に睡眠を付与。時間経過で回復しない。叩き起こすべし
ブリザド・サンダー:単体に50前後のダメージ。危険
抱きしめる:物理ダメージ+毒の追加効果。結構痛い
戦術考察
バッツ/青魔道士
武器:ブロードソード
レナ/シーフ
武器:ダガー
ガラフ/シーフ
武器:ナイフ
ファリス/ナイト
武器:ブロードソード
通常時は多彩な魔法、アンデット時は高い攻撃力で責めてきます。
しかし、通常時に無害な行動が多く、全滅の危険はほとんどありません。
通常モード時には一切攻撃を仕掛けて来ない事もしばしば。
アンデットモード時の物理攻撃も、後列に下げればある程度軽減出来るので、ポーションによる回復は十分間に合います。
セイレーンはLVが2なので、バッツのゴブリンパンチで速攻を仕掛けることにします。
この時点では破格の240ダメージ!
実践
全員後列で戦闘開始。
青魔道士バッツがブロードソードを装備していれば、あとはどうでも良いです。
バッツにスロウ・ブリザド・サンダーが飛んで来ないことを祈りながらひたすらゴブリンパンチ。
攻撃役はバッツだけで十分。
他の3人はサポートに回します。
アンデットモードに移行したくらいでアッサリ撃破出来ました。
ゴブリンパンチで火力が出る分、低レベル攻略の方が早く倒せる珍しいボスです。
まとめ
まだまだ通常攻略と大差ないゴリ押しです。
低レベルらしいあの手この手は次回以降ということで……。